当サイトはアフィリエイトリンクを使用しています。

MazQのデカい音とウマい飯【DTM】

オーディオオタクとDTMerを跨いでマニアックなことや、プラグインや製品のレビューを投稿していきます。 ちょっぴりグルメもありますw 専門知識豊富な情報屋らしい独自の内容を売りにしています。 サイト運営のため、一部アフィリエイトを使用しています。 よろしくお願いします。

August 2019

【ウマい飯】酒豪にも、グルメにもオススメな酒場!【錦糸町 マグロ酒場 ほんじょ屋】

マグロの頭を毎日解体し、希少部位を格安で提供するマグロ酒場 ほんじょ屋
この前ふら~っと行ったらめちゃくちゃ美味しかったのでかる~く紹介します。

マグロ酒場なだけあって地元の回転寿司や魚屋さんのマグロよりも遥かに美味しかったです。

飲みがメインの方には1800円税別、お通し込みで飲み放題もあります。
最低2品頼まなきゃいけないみたいですが、550円でマグロが盛られたメニューや800円程度で希少部位が食べれたり、なかなかお得です。
ちなみにビールは生魚によく合う黒ラベル!(そこらへんの居酒屋はプレモルばっかなので嬉しい)

酒場って自分でも作れそうな、手に入れられそうなものが高額で提供されるボッタクリなところも多い中、また行きたいと思う居酒屋に出会えたと感じました。

IMG_20190825_213734

実はこちらの写真もマグロなんです!

まさに毎日卸してる脳の希少部位を食べました。
「馬肉っぽい」みたいなことがメニューに書かれていましたが、食感が少し似ているだけで味はしっかりマグロでしたw食べやすいです。

ここまで読んだ方はお酒を飲む方だと思いますが、私みたいなお酒は嗜む程度(1-2杯程度でOK)、食事はしっかり摂る!という人間でも定食があるので問題ありません!!

そして未成年のグルメな方、お昼営業で、これまた格安の定食、丼が提供されているようです。

マグロに関しては至り尽くせり、もちろん海鮮丼などもあるのでぜひ足を運んでみては?

そう、場所を書いてなかった!
総武線錦糸町駅から歩いて5分くらいのところにあります!!


ちなみに私は反対側を12分くらい歩いたハンバーガーやさんに行ってから行きました。
そっちもすごく美味しかったです。




【たったこれだけ?!】エモいメロディ作る方法!

今回は歌モノの主旋律を作るための方法です!

エモいメロディを作るにはどうしたらいいか考えるために色々耳コピしました。

どうも個人的な趣味で懐かしめなメロディを好みがちなので、小室進行とかが多いんですけど・・・
正直初心者には(自分も含めて)コード進行ってよくわからない!
仮にわかっても音で理解できていないので、うまく使えない!そんな人(私)のために考え生まれたのがこの方法!

スケールだけ限定してその中の音階でメロディを作る!
例えば白い鍵盤だけで弾けばCメジャー・スケールの7音階だけでメロディを作ることになります。

確かにTHE王道なメロディはできるんですが、エモいメロディとなると白鍵だけで作るのはなかなか難しい。
おまけにコード進行がわからなきゃうまく黒鍵を混ぜて演出することはできない!!!

そんな人にこのスケールがおすすめです。
今回の記事の一番言いたいことですよ!

Cフリジアンスケール
Cフリジアンスケール

とりあえずこのスケールをうまく使えればいい感じになります!
少し民族的な感じにもなりますが、よく耳に馴染む感じがします。(個人的に)

赤がルート音のCドで、黄色がスケール音です!とりあえずこれで軽く弾いてみてください!

なかなか良い感じにできませんか?


さて、慣れてきた頃にこちらを見てください↓
Cフリジアンスケール +エオリアン緑
さらにC#、ドの1つ右の黒鍵を緑のDレに変えるとCエオリアンスケールというものになります。
これもうまく使ってみてください。

AメロBメロサビと展開するところでインパクト出したい時は
使っていない音階Eミ、F#をうまく混ぜて別のスケールを使うとより良いものができるかもしれません!!



いつもありがとうございます】
こちらのリンクを使ってAmazonを利用してもらえると還元分でなにか企画ができるかも?!

サウンドハウスやPlugin Boutiqueもよろしくお願いいたします⇩

サウンドハウス

Music Software Bundles from Pluginboutique.com

Audio Plugin Dealsのセールはこちらでチェック⇩




記事の先頭に戻る


20220124_190518

以上
MazQでした〜!



次回もお楽しみに!

ドラマーにオススメ!IK Multimedia MODO DRUMS!

この前Rockonでスピーカーを聴きに行った時MODO DRUMS試奏できる状態だったのでちょっと触ってみました。
その時に感じたことを書いていきます!

ちなみに、スピーカー試聴のレビューはこちら↓



実はドラム1年間叩いてました。
実際に叩いていただけあって音源に対して無意識にこだわってしまってドラム音源全然購入する気にならなかったんです。
ずっと生ドラムの音源を探してて、有名所だとBFD3、Superior Drummer 3(SD3)、Addictive Drums 2(AD2)、Steven Slate Drums 5(SSD5)などありますが、実際にスタジオで生のドラムを叩いてると結構ドライで。
実際に2MIXにした時馴染むかどうかなんてのはドラマーからしたら二の次。やっぱり実際に叩いて音を鳴らして楽しいかどうかが大事だな、って思うんです。

そう考えると打ち込み臭いAD2や、すでに調整されたような音がするSSD5は候補から抜けます。
AD2は電子音と合わせた時などは最高なんですけど、やっぱり叩くという視点で見ると違うんですよね。SSD5は余韻も入っていてシンバルのヌケ感も違う感じがしました。

さてBFD3、SD3はどうでしょう。
BFD3はドライで出音がすごくいいんですが、ちょっと取っつきづらいGUIをしているなぁと思いました。調整すればすごくいいのですが、重いですし、ある程度トラックが増えてきた状態では叩けないかもしれません。

SD3は出音がナチュラルでポップスにすごく使いやすそうだな~と思いました。
でも200GB以上ストレージを圧迫するのは困りますね。
どうやらルームマイクを抜けばBFD3と同じくらいのようですが。

おまたせしました。

MODO DRUMS
のレビューですが、Sleepfreaksの解説が非常に分かりやすいです。
物理モデリングなのでオーディオのウォームさはなくドライでアタック感がある、と感じました。
このアタック、パンチ感こそ「ドラムを叩いてる感じ」を醸し出しているんじゃないかと思います。
パラメーターの名称を把握するのは大変かもしれませんが、ノブが大きく、音を聴けばわかるものばかり。ここで楽曲になじませられるんですが、サンプルにはない調整が魅力です。
特にスネアが非常によく、音程感も違和感なく調整できます。
豊富なリズムパターンをすぐ楽曲に反映させることも可能。

まとめ
当たり障りにないレビューになってしまいましたが、ドラマーとしてドラムを叩きたくなるドラムはBFDとMODO DRUMSかな、って思いました。
ただやっぱり音の調整に関してMODO DRUMSの方が有利だと思いました。
シンセが好きなのもあってパラメーターいじるのも好きなんですよ~~~


購入はこちら⇩
IK Multimedia(ソフトウェア) MODO DRUM 1.5 | beatcloud

Upgrade⇩
IK Multimedia(ソフトウェア) MODO DRUM 1.5 Upgrade | beatcloud



その他のプラグインレビューはこちらから⇩



最後までお読みいただきありがとうございます。

もし気に入った方はご購入の際は下記リンクからしていただけると、当ブログ運営の支援になります。
どうぞよろしくお願いいたします。

Amazon アマゾン

SoundHouse サウンドハウス

サウンドハウス

Plugin Boutique 
Music Software Bundles from Pluginboutique.com

Audio Plugin Deals
PluginFox
VSTBuzz

Best Service


記事の先頭に戻る





以上
MazQでした〜!



次回もお楽しみに!

一人で独占試聴!モニタースピーカーレビュー!(IK Multimedia iLoud MTM, GENELEC 8030, Focal Shape 65, Shape Twin, Solo6 Be, ADAM A7X)



Twitterを見た方は知ってるかもしれませんが
先日Rockonさんに頼んでスピーカーを試聴させてもらいました!!

ちなみに12畳ほどの部屋に置く20万円前後のスピーカーということで選んでいます。
※新品中古問わず

目次
聞いた機種
タイムテーブル
試聴に使った曲
実際のレビュー
IK Multimedia iLoud MTM
GENELEC 8030
Shape 65
Focal Shape Twin
ADAM A7X
Focal Solo6 Be

追記
まとめ


聞いた機種
Focal Shape 65
Focal Shape Twin
Focal Solo6 Be
IK Multimedia iLoud MTM
ADAM A7X
GENELEC 8030(細かい型番は聞き忘れました)
※聞いた順ではありません。

ツイート見ると最新のMTMが抜けてましたw

10月に増税なのでスピーカー買うなら来月まで、と考えると意外と時間がない・・・w
ついこの間まで冬ボーナスで買おうだなんて考えている自分がいた。危ない危ない。

さて、念の為聞いた順番から書いていきます。
ざっくりとしたタイムスケジュールも載せました!

15:00-15:40
IK Multimedia iLoud MTM
GENELEC 8030
Shape 65

15:40-16:30
Focal Shape Twin
GENELEC 8030
Focal Shape 65

16:30-17:00
Focal Shape Twin
GENELEC 8030
ADAM A7X

17:00-17:15
Focal Shape Twin
GENELEC 8030
Focal Solo6 Be

見てもらうと分かる通り、みんなこぞって使っているGENELECは念の為最後まで残したんです。

スピーカーレビューの前に試聴の際に聞いた曲貼っていきます。

この曲はどのくらいアタック感があるか、ピアノのコードがどう聞こえるか
男性ボーカル高域のザラザラ感、パートの変化によるキック音色の違いがどの程度わかるかのチェック。


同じくArminの曲。Vini Viciとのコラボ曲。
タイトかつ重厚感のあるキックベースがどう鳴るのかチェック。


他のサイケでも確かめようと思ったのでお気に入りのこの曲をチョイス。


イントロのベースの高域感、キックのディケイ、ブレイク後のボーカルの聞こえ方をチェック。


ストリングスの際立ち感、クワイアの残響感、距離感、サブドロップの聞こえをチェック。


ギターの歪みが気持ちいいかどうかチェック。


比較的ベースラインが聞き取りやすいこの曲でどのように聞き取れるかチェック。
結果的に低域の色付け感がある機種ほど聞き取りやすいことがわかった。


スーパーソウの高域のつまり感がどう聞こえるかチェック


この曲はYOUTUBEに聞きに行かないと聴けないらしい・・・w
リードの高域感、ハードスタイルキックのピッチが動いた時の低音の聞こえ具合をチェック


そこまで低くないサブベースがどう聞こえるかチェック

たぶんだいたいこんな感じです!!
テキトーに気分で選んでるので全部等しく聞いたわけではないことをご理解お願いします。



では(タメ語で)レビューしていきます。

IK Multimedia iLoud MTM
iloudmtm


筐体の大きさからは考えられないような低域が出ると話題で、ボーカルが近くGENELECに音が少し近いなどのレビューを見たことがあったので、まず最初に聴いた。

並んでいる順番とミキサーに繋がれている順番がズレていたので最初GENELECだと勘違い
低音はたしかにしっかり出ているんだけど、中域が膨らんでいてボーカルが近い
50Hzまで出るか出ないかレベルの大きさをしたニアフィールドモニターのミックスしやすさも備えている、と感じた。

測定して出音をフラットにしていないので、測定後のレビューはできませんが、一聴した出音は抜群によくこれがペア10万しないと考えると良い時代になったなぁと。
ベースラインもよく見えるし、8030買うならコレでもいいかも

ただ、べた褒めするわけにもいかない。
ウーファーが要らないほどの重低音が出るかと言うとそうではなく、あくまで「あの大きさからは想像しにくい重低音が出る」という話で、過度の期待は禁物
そして筐体が小さいのもあって大きな音を出すと中域が膨らむ?というか、他の大きなスピーカーと比べ、リミット感がある

最初しか聞いてないこと、自分の中で購入候補から外れたことから、そこまで責任は持てないけど
参考になるといいなぁ~
(辛口レビューだけど値段倍近く違うのに同じ土俵で比べてるのでそこは了承ください)


GENELEC 8030

genelec8030



このサイズで相当迫力ある低音が出る。迫力で言えば他とは一線を画する。
GENELECで作った曲はGENELECで聴くと他のスピーカーで聞いた時とは段違いで良い。
サイズが違うため広がり感は他に比べて少ない。
高域がかなり目立つ。そのまま使うと耳が痛い。アタックが強めに聞こえる。
この音で曲作りたいが、果たしてそれで万能なサウンドになるかというと非常に不安だ。
低音は迫力あり結構な鳴り。6畳間では8030ではなく8020でもいいという定員さんの考えも納得だ。
キックの鳴りを聴くと他とサイズが違うのもあるが、どうも低域を付け足した感じがある。
ただ引き締まってはいる・・・。
Focalが音楽を聞いている感覚ならGENELECは音を聴いている感覚。
8040を試聴したかったが、在庫がないということで8030になったが、8040はどうなるのか楽しみ。


Focal Shape 65
Focal-Shape-65-coppia

今話題のShape50の上位機種。
50買うなら現状のスピーカーで満足だ、というのがあって低域の鳴りやサイズ感で1歩上のこの製品を選択。低域のレンジ以上に広がり感が抜群に良いと感じた。
ずっと聞いていられるサウンドだが、それが相まって刺激もなく、高域のレンジ感があまりないように感じた。
生楽器系は抜群に気持ちよく聞けるが、ギターの歪み、ウワモノシンセは刺激がなくどれも同じようなサウンド傾向に感じた。
今使っているTD508MK3から移るには違和感がないかもしれないが、sonarworksのようなプラグインは必要だろう。
サイケデリックトランスを聞いた時に耳あたりがよく、気持ちよかった。

Sonarworks Reference 4のレビューはこちら↓



Focal Shape Twin
20180127_focal_Shape_Twin_Face_34_Couple

どんな音になるのかの期待もあったが、ウーファー数が増えることによる低域のズレが心配だった。
しかしこれが非常に良かった。
サイケデリックトランスを聴くとベースのエンベロープが65とは違った。切れ目がよりはっきりして、低域の締りが向上した印象だった。
高音がしっかり出て全体のレンジ感が大幅に向上、高音が出たことにより相対的に広がり感は減ったように感じたが、よく聞くと変わらない。
Focal Shapeシリーズはボーカルの近さもなく、音楽を聞いている感覚だ。
ただ没入感があると言うよりは少しいい音で音楽をモニターしている印象。
GENELECのような聴いてると踊りたくなるガッツはあまり感じなかった。
GENELECが音を聴く印象なので、相当傾向が違うようにおもった。
聞いた中では一番欲しいと思った製品だが、出力音量が他より大きいことと、設置が心配だ。


ADAM A7X

ADAM A7X


音量を出せる環境がないと無駄になってしまう、低域に脚色がある、という情報をよく見ていたのでまず検証した。
小音量だと数万クラスのスピーカーと同等レベルというくらいに質が下がってしまう。
かと言って大きすぎると音に少しリミット感が出てくるような気がする。
作ってアレンジするのは楽しいが、大きめなサブ機という位置づけになりそう(高級志向)
他と比べて高域がツーンときたりもせず、非常によくまとまっている
ただそのまとまりがモニタースピーカーとして良いものかというとそうではない。
すごく好きな音なんだけど、今求めてるのはこの音ではないとおもった。
ちなみに音質傾向としては同じリボンツイーターを搭載しているELACというスピーカーに似ている
低域の脚色、これは間違いない。下の方まで鳴ってはいるのに、全然低音が見えない
ただ、その代わりというか、ベースラインの聞き取りはしやすい。fripSide last fortuneやその他の曲で一番ベースラインの音程がきれいに聞き取れた
低域を誤魔化している手持ちのTD508MK3でも聴いてみたらやはり聞き取りやすかった。


Focal Solo6 Be
20180215_focal_pro-audio-sm6-enceintes-de-monitoring-solo6-be


20万前後の製品ではないがKawaii Future BassのYunomiさんが使っていたのを思い出して試聴
ボーカルが近く、Future Bass Chordが非常に気持ちよく聞こえそうな機種だった。
低音はShape65くらい、でもこっちのほうが心地よくて脚色はある感じがした。


追記
YUC'eさんの曲を聴いた時にShapw Twinではベースに厚みを感じた。帰宅後見てみたら58Hzくらいのベースだったのでどの機種も再生できる帯域。GENELECはやっぱり迫力があるのがここでも判断できた。
Hardstyleのキックでどの音階でも低域がしっかり鳴って聞こえたのはSolo6 BeとA7Xだった。
他はキックのピッチがあがった時低域がスカスカになった。
思いつきで聴いたため、追記の内容の対象にMTMは含んでいないが、低域の脚色があると言われる、感じたスピーカーはそれ相応に再生するということがこの2曲でわかった。


まとめ
MTMは値段以上の実力を持っていてニアフィールドで非常に高い水準を持っている一方筐体サイズで限界はある
GENELECは低域に迫力があり、高音がしっかり出ていてトランジェントが見やすいが派手でコントロールが難しそう。モニターという割にGNELECで作った曲はGENELECで聴くのが一番と一聴してわかる個性があった。
Focal Shape 65は生音系と相性がよく、歪み系は物足りない感じだった。
Shape Twinはレンジが広がり、音質での欠点は解消されたが、音量と設置が問題になりそう。
ADAM A7Xは噂通り、低域に脚色があり、音量が出せないとキツイ。ただ、楽しく曲が作れる。
Solo6 Beは中域に音が集まっていて優しい響き。味付け感はあるが、聞き惚れてしまうような魅力があった。ボーカルが近く、かつ高域の嫌な感じがない。ボーカルや中高域メインに作っていくのならGoodチョイス間違いなし。

GENELEC 8040を聴いていないため、なんとも言えないが、この中で購入するならShapeシリーズであることは間違いない。


関連記事





【打ち込み編】フューチャーベースのコードの作り方Part2

前回Future Bass Chordの音作りについて公開しました。

今回はMIDI打ち込みについてなんですが・・・

まずはその大元となる
可愛ければ変態でも好きになってくれますか?のOPリミックスは聞いていただけましたか?

聞いてない方は読みながら聞いてね!!

さて、音作りよりもMIDIの打ち込みを知りたいよ!って方のために記事を分けたということで
今回の記事はそっちメインでやっていきます!!

まずは打ち込んだ画像から
screenshot.93

鍵盤が弾けないので模索しながら打ち込んでます。今回1/8で揺らすという縛りを設けたので比較的スムーズでしたが、30分はかかります。根気よくいきましょう!でも楽しいので安心してくださいw

ドラムを打ち込んでから作ったほうが音の長さやタイミングを決めやすいと思いますが、メロディから始めて少し出来てからドラムを打ち込む、先にコードを決めてからいじる、など各々のやりやすいやり方でやるのが一番です。

そこはインスピレーションに任せることとして・・・

私は打ち込む時の基準をある程度決めているので
そちらを紹介しようと思います。

「クリエイティブはある程度制限がある中の方が発揮できる」という内容を本で見たことがあって、私はそれが印象に残っているので、皆さんも少し意識して打ち込んでみたらよりよい作曲ができるかもしれません!(^^)


3つあります!

1. 同時発音ノートは4つ
1に関しては完全に私の中での成約で、場合によっては3つ、5つの時もあります。
ただ、4つが一番しっくりきたのは間違いないです。

2. スケールの音階だけ使う。

派手なシンセでコード感を鳴らすのでアボイドを入れるには相応の知識が必要だと思うので。
※アボイド・・・この場合スケール外の音を用いたコードを指す。
音数が少ないギター、うっすらピアノ、というような感じで使う場合を除き、基本的にアボイドが好きになれないんです。

3. 下の方はノートの変化が少なめ。
これは鉄板と言うか、割と多くの方が納得していただけるんじゃないかと思います。
コード感(厚み)を出すために下にノートを足しているからです。


さて、打ち込みの手段に移ります。

1.一番上のノートから決めていく。
今回は主旋律のメロディをそのまま複製し、その後、頭に浮かんだように編集しました。
2.他のノートとの距離を意識する。特に1つ上のノートとの距離感を意識
3.微調整

ここまで自分がかっこいいと思うのを己の感覚に任せていいと思います。

最初は同じように1番上のノートから決めて、下にノートを足していって7thコードにすると感覚をつかみやすいかもしれません。

是非トライしてみてください!!


アクセスカウンター
  • 累計:

MazQ 音楽未経験のオーディオオタクからDTMerに転生。ブログ「デカい音とウマい飯」を発信中⚡ エンジニア的角度からいつも音を探求しています。Bootleg/Remix/Mix/StemMastering Contact⇨mazq.music@gmail.com
当サイトはアフィリエイトリンクを使用しています